やっと飾れた雛人形
2014年03月16日
飛騨地方の雛祭りは4月3日。
まだ大丈夫なんてのんびりしてたら、もう3月中旬
今朝慌てて雛人形を飾りました。
…といってもお内裏様だけ

実際は段飾りのものですが、今年はお内裏様だけで勘弁してください
私が多分2~3歳のころ祖母が買ってくれたものですが、さすがに○○年たっていると無くなったものや、傷んでいるところがあります。
それも思い出。
お殿様の杓が無くなってしまい、父がアイスの木のスプーンを削ってかわりを作ってくれたり…
3人官女の一人の首が抜けてしまい
そっと差し込んであったりといろいろありますね~
中学生の頃、それがすっごい怖くて
恐る恐る飾ってました。
先日、大阪出身の方とお話していたら…雛人形って京人形と関東雛があり、お内裏様の飾り方が逆なんだそうですね~
我が家のは関東雛らしく飾り方の紙がお殿様が左になっていました。
みなさんのおうちの雛人形はどちらですか?
このままではチョット可哀想なので汗菱餅とひなあられとお花だけは飾ろうかなぁ~
まだ大丈夫なんてのんびりしてたら、もう3月中旬

今朝慌てて雛人形を飾りました。
…といってもお内裏様だけ

実際は段飾りのものですが、今年はお内裏様だけで勘弁してください
私が多分2~3歳のころ祖母が買ってくれたものですが、さすがに○○年たっていると無くなったものや、傷んでいるところがあります。
それも思い出。
お殿様の杓が無くなってしまい、父がアイスの木のスプーンを削ってかわりを作ってくれたり…
3人官女の一人の首が抜けてしまい

中学生の頃、それがすっごい怖くて

先日、大阪出身の方とお話していたら…雛人形って京人形と関東雛があり、お内裏様の飾り方が逆なんだそうですね~
我が家のは関東雛らしく飾り方の紙がお殿様が左になっていました。
みなさんのおうちの雛人形はどちらですか?
このままではチョット可哀想なので汗菱餅とひなあられとお花だけは飾ろうかなぁ~
スポンサーリンク
Posted by norinori at 11:51│Comments(0)
│ブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。